
2016年12月13日に電子マネー「楽天Edy」が
「Android Pay」に対応しました。
それに伴い、「Android Pay」が国内でサービスを開始します。
海外では先行で、サービスを開始していましたが、
「Android Pay」の提供は日本が9カ国目となります。
日本ではNFCが普及せず、どうなる事かと思いましたが、
日本でメジャーなFeliCaのインフラを使う事で代用しています。
その為、海外とは仕組みが違い
日本だけ特殊な対応となっている。
目次
Android Payの概要
「楽天Edy」との提携により、国内のビックカメラ、ヨドバシカメラ、
ローソン、ファミリーマート、マクドナルドなど、
国内47万以上の楽天Edy対応店舗で「Android Pay」による支払いが可能です。
Googleアカウントに登録しているクレジットカードから
チャージ(入金)できるので、新たにクレジットカード情報を
設定時に登録する必要はありません。
Android Payの注意点
チャージが自動でできない
登録したクレジットカードから直接お金が引かれるのではなく
「楽天Edy」の電子マネーから引かれる形です。
「楽天Edy」のチャージは、一部を除き自動では行なえないので
残高などを気にしながら、手動でチャージしないといけません。
使い勝手が悪いと思われます。
FeliCa対応機種でなければ使えない
おサイフケータイ対応端末であれば、
「Android Pay」が使えるわけではありません。
使えるのは、FeliCa対応機種のみです。
NFCに対応する、海外メーカー製のSIMフリースマホでは
ほとんどの端末が「Android Pay」を利用できません。
Android PayとApple Payの違い
クレジットカードを登録して、電子マネーを介して
支払いをするという仕組み自体は、同じものです。
しかし、「Android Pay」では楽天Edyを使っているので
基本的に、先払い式で手動チャージにしか対応していません。
それに引き換え、「Apple Pay」ではiDとQUICPayが使えるので
後払い式(ポストペイ型)だからチャージが不要です。
そう考えると、「Android Pay」は
ライバルと比べて弱いかなと感じますね。
まとめ
「Android Pay」ですが、いかがだったでしょうか?
やはり、一番のポイントはNFCに対応してないところですね。
海外版のAndroid Payが利用する非接触IC「NFC Type-A/B」は、
国内では対応する電子マネーリーダが少ない為、
日本版では、FeliCaの仕組みをエミュレーションして利用しています。
それにより、すでにいろんな店舗に普及している
FeliCaの電子マネーリーダを使う事ができている。
しかし、肝心のAndroid端末が、
キャリア以外から発売されているものだと
FeliCaに対応しているスマホは、ごくわずかしかないのです。
この現状だと、あまり伸びないのではないかと思います。
今後、どのように「Android Pay」が発展していくのか
わかりませんが、アツい市場である事は間違いありません。
●格安SIMに最適なクレジットカードおすすめランキング
では、また。
この記事を読んだ方は、こちらも読まれています
⇒格安SIMとは、MVNOが提供するSIMサービス
⇒格安SIMの疑問をすべて解決!
⇒格安SIMで携帯料金を節約しよう。ドコモと料金比較
⇒格安SIMが安い理由!安かろう悪かろうではない
⇒格安SIMの契約にクレジットカード不要?
⇒スマホに謎の通話履歴で高額請求!その驚きの真相とは?
⇒ダウンタウン松本が海外で、「SIMなしやから」何もできず!
⇒貧乏家族がキャリア契約を続けた悲惨な結果がこれ!
おすすめの格安SIM
⇒mineo AプランとDプランの比較!パケットシェア等が非常に豊富
⇒DMM mobile 評判も良好!激安料金の格安SIM
⇒OCN モバイル ONEの評判と速度!MNP即日開通も可能
⇒UQ mobile 無制限プランもあり!速度の評判と口コミ
⇒DTI SIMの「でんわかけ放題」と「ネット使い放題」が登場!
⇒格安SIMの通話定額プラン最強決定戦!
⇒格安SIMのデータ通信おすすめランキング!
⇒通話とデータ通信が得意な格安SIMはコレだ!
⇒家族向けの格安SIM!おすすめNo.1は?
おすすめのスマホ
⇒「ポケモン GO」がプレイできる3万円で買えるSIMフリー端末
⇒2万円で買える おすすめスマホランキング!
⇒おすすめのSIMフリー機