
ZenFone 3(ZE520KL)を購入してから、
早くも数日が経ちました。
そろそろ実際の使用感を
徹底レビューしてみたいと思います。
その上で、最終的な評価を下しますので
最後までお楽しみ下さい。
では、早速いってみましょう。
●ZenFone 3(ZE520KL)を購入したので開封レビュー!外観をチェック
●ZenFone 3(ZE520KL)の起動から初期設定までを優しく解説
●ZenFone 3(ZE520KL)を使いやすくする設定とアプリとアイテム
●ZenFone 3の関連記事まとめ
ZenFone 3(ZE520KL)の使用感レビュー!
まず、実際に数日間使ってきた上で
ZenFone 3(ZE520KL)の良かった所と悪かった所を
使用感レビューとして、いくつか挙げていきますね。
●「ZenFone 3」と「ZenFone 3 Deluxe」の価格が決定!発売日は?
良い所
UIが優秀
UI(ユーザー・インターフェイス)がきちんと考えられています。
Nexusシリーズのような素のAndroidではなく、
きちんと使いやすいように工夫がされています。
ステータスバーを下した際、Wi-Fiやモバイルデータの
1タップでのオンオフ切り替えや、片手モードを搭載するなど
使い勝手が良いです。
FMラジオにも対応している
私も、購入するまで気付かなかったのですが
付属のイヤフォンで、FMラジオに対応しています。
いざという時に便利かと思います。
バッテリー持ちが優秀
2650mAhのバッテリーなのに
電池持ちが抜群に良いです。
下手をすると、3000mAh搭載するHUAWEI P9 liteよりも
電池持ちが優れているかもしれません。
●HUAWEI P9 liteの関連記事まとめ
5.2インチ画面をフルで使える
画面下にある「戻る・ホーム・タスク」の
ナビゲーションボタンが画面の外側にあるので
5.2インチのディスプレイを最大限有効利用できる。
Snapdragon搭載で、互換性の問題がない
Snapdragon 625を搭載してあるので、
ゲームアプリなどで互換性が高く
処理速度もサクサクです。
悪い所
「戻るボタン」が左側にある
「戻るボタン」が左側にあるところです。
これが一番の マイナス ポイントです。
右手で持った時に、頻繁に使う「戻るボタン」が
遠すぎて不便です。
●Nexus 5Xの「戻るボタン」を右側にも配置可能|BackButton
ボリュームボタンと電源ボタンが固い
ボリュームボタンと電源ボタンの物理ボタンがかなり固い。
触れただけでは、ビクともしないので
かなり強めに押さないといけません。
基本的にはあまり使いませんが、
電源オフにする時に必ず使うのでちょっと不便です。
ディスプレイに保護フィルムが端まで貼れない
ディスプレイ前面の曲面加工により
保護フィルムがきちんと端まで貼れません。
サイズがひと回り小さいフィルムを貼る事になり、
非常に不格好になります。
裸で使うのがベストかもしれませんが、
保護フィルムでまともなのはコレぐらい
↓
フレームの枠が樹脂製で、滑りやすい
フレームの枠が樹脂製で、かなり滑ります。
強度的にも弱そうな感じがしますので
ここはマイナスポイントです。
同時待ち受け可能なのに、SIMスロットが排他仕様
デュアルスタンバイ(DSDS)対応端末ですが、
nanoSIMとmicroSDが排他利用の為、
SIMの同時待受すると、microSDは使う事ができない。
同時待受の導入がちょっと難しいと思います。
カメラレンズの出っ張り
カメラのレンズの出っ張りが、数mmありますので
使っていて引っかかったりして邪魔に感じるかもしれません。
バンカーリングの接着が弱い
背面がガラスだからだと思いますが、
バンカーリングとの接着が弱いです。
しばらく使っていたら、案の定バンカーリングが
ズレてしまいました。
日本国内向けの販売価格が高い
これは、端末本体の問題ではありませんが
海外向けの本体価格と比べて明らかに
日本国内向けの本体価格が高いです。
並行輸入盤を購入した方が、1万円ほど安くなります。
並行輸入品はこちら↓
ZenFone 3(ZE520KL)の評価
ZenFone 3(ZE520KL)ですが、数日間使ってみて
私としては、かなり気に入っています。
特に、致命的な弱点もなく
UIも優れており、使い勝手も悪くないです。
残念だったのは、本体価格だけでした(笑)
もし、メイン端末として考えているなら
十分にその役目を果たせる端末に仕上がっています。
次の記事では、ZenFone 3(ZE520KL)を
さらに使いやすくする為の設定やアプリやアイテムを紹介します。
●ZenFone 3(ZE520KL)を使いやすくする設定とアプリとアイテム
では、また。
●ZenFone 3(ZE520KL)を購入したので開封レビュー!外観をチェック
●ZenFone 3(ZE520KL)の起動から初期設定までを優しく解説
●ZenFone 3(ZE520KL)を使いやすくする設定とアプリとアイテム
●ZenFone 3の関連記事まとめ
この記事を読んだ方は、こちらも読まれています
⇒格安SIMとは、MVNOが提供するSIMサービス
⇒格安SIMの疑問をすべて解決!
⇒格安SIMで携帯料金を節約しよう。ドコモと料金比較
⇒格安SIMが安い理由!安かろう悪かろうではない
⇒格安SIMの契約にクレジットカード不要?
⇒スマホに謎の通話履歴で高額請求!その驚きの真相とは?
⇒ダウンタウン松本が海外で、「SIMなしやから」何もできず!
⇒貧乏家族がキャリア契約を続けた悲惨な結果がこれ!
おすすめの格安SIM
⇒mineo AプランとDプランの比較!パケットシェア等が非常に豊富
⇒DMM mobile 評判も良好!激安料金の格安SIM
⇒OCN モバイル ONEの評判と速度!MNP即日開通も可能
⇒UQ mobile 無制限プランもあり!速度の評判と口コミ
⇒DTI SIMの「でんわかけ放題」と「ネット使い放題」が登場!
⇒格安SIMの通話定額プラン最強決定戦!
⇒格安SIMのデータ通信おすすめランキング!
⇒通話とデータ通信が得意な格安SIMはコレだ!
⇒家族向けの格安SIM!おすすめNo.1は?
おすすめのスマホ
⇒「ポケモン GO」がプレイできる3万円で買えるSIMフリー端末
⇒2万円で買える おすすめスマホランキング!
⇒おすすめのSIMフリー機