ZenFone 3(ZE520KL)を使いやすくする設定とアプリとアイテム


 
スポンサーリンク

毎日のようにZenFone 3(ZE520KL)を使ってきて、
いくつか気になる点がわかってきました。

 

ですが、そのほとんどが解決可能です。
 

設定で変更可能だったり、アプリを導入すると改善したり
あるいは、市販されているアイテムを購入する事で
ほぼ問題がなくなります。
 

そこで今回は、ZenFone 3(ZE520KL)
さらに使いやすくする為の
設定方法アプリアイテムを紹介しますね。

 

ZenFone 3(ZE520KL)を使いやすくする

充電ランプを消す

本体の表面の右上に通知ランプがあります。

これが、バッテリーが15%を切ると
数秒ごとに赤く点滅して教えてくれます。

しかし、ずっと点滅しているので
使っていて目障りだから充電ランプを停止します。

【充電ランプを消す設定方法】

.

ステータスバーを下ろす
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a1

.

「設定ボタン」をタップ
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a2

.

「ディスプレイ」をタップ
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e5%85%85%e9%9b%bb%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%971

.

「充電ランプ」のチェックを外して、オフにする
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e5%85%85%e9%9b%bb%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%972

 

片手モードをすぐに使えるようにする

片手操作がやりやすくなる片手モード

これは、表示を小さくして画面の下の左右へ縮小表示する機能。
「戻る・ホーム・タスク」も画面内に表示されますので
片手操作が簡単になります。
 

こんな感じで、表示領域が縮小されて
片手でも操作しやすくなる。
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e7%89%87%e6%89%8b%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%894

この片手モードですが、
デフォルトでは、ステータスバーを下ろして
片手モードをタップしないと起動しません。

使いたい時に素早く使うのには、少し不便です。
 

しかし、そこは設定で変更できました。

【片手モードをすぐに使える設定方法】

.

ステータスバーを下ろす
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a1

.

「設定ボタン」をタップ
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a2

.

「ZenMotion」をタップ
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e7%89%87%e6%89%8b%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%891

.

「片手モード」をタップ
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e7%89%87%e6%89%8b%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%892

.

「クイック起動」にチェックを入れる
これで、ホームボタンをダブルタップすると
片手モードのオンオフができるようになります。
zenfone-3%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e7%89%87%e6%89%8b%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%893

 

スポンサーリンク


 

「戻るボタン」を右側に配置する

「戻るボタン」左側にあるのは
右手でスマホを使う方にとって、嫌がらせみたいなものです(笑)
 

そこで、そのままでは使いにくいので
「戻るボタン」を右側にも配置します。

今回は、「BackButton」というアプリを使います。

詳しくは、こちらの記事を参考にして下さい。
Nexus 5Xの「戻るボタン」を右側にも配置可能|BackButton

 

こんな感じで、右側でも左側でも
好きな場所に「戻るボタン」を配置できます。
zenfone-3%e6%88%bb%e3%82%8b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3
 

カメラの出っ張り対策に「TPUケース」

ZenFone 3(ZE520KL)では、カメラレンズに出っ張りがあります。

zenfone-3-%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%81%a3%e5%bc%b5%e3%82%8a

これが気になる方には、対策として
「TPUケース」を推奨します。

「TPUケース」は他にも本体の滑り止めにもなりますので
本体を床に落とす事もなくなるでしょう。
 

滑り止め対策に、バンカーリングと背面フィルム

ZenFone 3(ZE520KL)ですが、
本体のフレーム枠が樹脂製で、結構滑ります。

そのまま使うのは怖いので、バンカーリングを付ける事を推奨します。

しかし、バンカーリングを付けると背面がガラスなので
接着力が弱く、途中でズレたり外れたりします。
zenfone-3-%e3%83%90%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%8e%a5%e7%9d%80%e5%bc%b1%e3%81%84

そこで、「TPUケース」「背面保護フィルム」を装着して
その上から、バンカーリングを付けて下さい。

これで、簡単にはズレたり動いたりしません。

↓背面保護フィルムはこちら

まとめ

いかがだったでしょうか?
 

弱点のある、ZenFone 3(ZE520KL)ですが
設定アプリアイテムを使う事で
ほとんどの問題が解決します。
 

まあ、ここまで手を掛けたら
逆に愛着がわいて、手放せなくなるかも(笑)

 

すでに、ZenFone 3(ZE520KL)を購入した方や
購入するかどうか悩んでいる方は
ぜひ、今回の記事を参考にして下さいね。
 

では、また。

スポンサーリンク

 
 
おすすめ記事
格安SIMとは、MVNOが提供するSIMサービス
格安SIMの疑問をすべて解決!
格安SIMで携帯料金を節約しよう。ドコモと料金比較
格安SIMが安い理由!安かろう悪かろうではない
格安SIMの契約にクレジットカード不要?
スマホに謎の通話履歴で高額請求!その驚きの真相とは?
ダウンタウン松本が海外で、「SIMなしやから」何もできず!
貧乏家族がキャリア契約を続けた悲惨な結果がこれ!

おすすめの格安SIM
mineo AプランとDプランの比較!パケットシェア等が非常に豊富
DMM mobile 評判も良好!激安料金の格安SIM
OCN モバイル ONEの評判と速度!MNP即日開通も可能
UQ mobile 無制限プランもあり!速度の評判と口コミ
DTI SIMの「でんわかけ放題」と「ネット使い放題」が登場!
格安SIMの通話定額プラン最強決定戦!
格安SIMのデータ通信おすすめランキング!
通話とデータ通信が得意な格安SIMはコレだ!
家族向けの格安SIM!おすすめNo.1は?

おすすめのスマホ
「ポケモン GO」がプレイできる3万円で買えるSIMフリー端末
2万円で買える おすすめスマホランキング!
おすすめのSIMフリー機