「g07」の起動から初期設定までを画像付きで解説!


 
スポンサーリンク

好評だった、前回の開封レビューの続きで、
「g07」の起動から初期設定までを画像付きで解説します。

前回の記事はこちら
「g07」の開封レビュー!

 

慣れている人には、必要はない内容だと思いますが、
初めてで、よくわからない方でも理解できるように
詳しく画像付きで説明していますから、参考にして下さい。
 

前端末からデータをコピーする方法とコピーしない方法の
両方を網羅しました。

「g07」の起動から初期設定までを画像付きで解説

別の端末のデータをコピーする手順

 

電源長押しで電源をオンにして下さい。

.

ようこそ画面で、「→」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a1

.

SIMカードの挿入は後回しで構わないので、「スキップ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a2

.

自分の利用しているWi-Fiの「アクセスポイント」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a3

.

パスワード(暗号化キーAES)を入力して、「接続」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a5

.

接続済みになったので、自動的に「次へ」がタップされる
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a6

.

今使っている端末などの設定をコピーするかしないか選びます。
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a9

.

【コピーするパターン→ここから】

一応、コピーする流れで進めます。
「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a9-1

.

バックアップ元の端末での操作方法が表示されますので
その通りに実行する。
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a10-1

.

ここからしばらくは、バックアップ元の端末であるZenFone 3(ZE520KL)の画面です。
「設定」→「Google」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a12

.

「付近の端末の設定」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a13

.

「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a14

.

g07「CP-J55a」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a15

.

バックアップ元の端末と「g07」で同じコードが表示されたら
「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a16

.

バックアップ元の端末で、指を当て「指紋認証」をする。
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a17

.

Googleアカウントとデータをコピーするのが終わると
完了しましたと出るので、「閉じる」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a19

【コピーするパターン→ここまで】

.

「g07」の画面に戻り、設定を再開します。
Googleのサービスで、不要なものはチェックを外し、
「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a20

.

メールのセットアップは、「後で」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a21

.

「指紋の設定」をチェックし、「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a22

.

「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a23

.

「画面ロックを設定」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a24

.

好きなPINを入力し、「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a25

.

同じPINをもう一度入力し、「OK」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a26

.

通知の表示方法を選択し、「完了」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a27

.

「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a28

.

指紋認証で使う指をセンサーに複数回当てます。
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a29

.

「完了」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a30

.

下へスクロールします。
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a31

.

フィードを使う場合は、そのまま「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a32

.

端末でのバックアップからのデータ復元が停止しました。
と表示が出た場合は、「OK」をタップ

バックアップ元の端末がZenFone 3(ZE520KL)だと、必ず停止します。
(バックアップ元の端末がHUAWEI P9 liteなら正常に完了する)
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a34-1

.

そのまま設定が進行します。
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a34-2

.

gooホームの規約に「同意する」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a35

.

「goo IDでログインする」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a36

.

「gooIDでログイン」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a37

.

ログインIDとパスワードを入力し、「ログイン」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a38

.

「使用状況の送信を許可する」をチェックし、
「登録」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a40

.

「許可」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a41

.

「スタート」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a42

.

端末でのバックアップからのデータ復元が停止した場合は、
プリンストールされているアプリ以外は、全て手動で入れ直します。

また、端末でのバックアップからのデータ復元がうまくいった場合は、
「Google Playストア」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a43

.

「同意する」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a44

.

これだけで、バックアップからアプリの自動インストールが始まります。
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a45

 

スポンサーリンク


 

別の端末のデータをコピーしない手順

先ほどのやり方では、ZenFone 3(ZE520KL)のデータがコピーできません。
3回やり直したけど、毎回データの復元中に停止してしまい、
全て手動で、アプリを入れ直さないといけませんでした。

なので、こちらのやり方のほうが確実だと思います。

コピーせずに、Googleアカウントでログインして
アカウント経由で、起動後にアプリの同期がされてインストールされます。

途中から途中までしか説明しませんが、
基本的に先ほどのやり方と違うのは、Googleアカウントを入力後に
どの端末のデータを復元するかを選べるというところのみです。
 

【コピーしないパターン→ここから】

コピーしないを選択し、「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a9-2

.

「メールアドレスを入力してください」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%841

.

Gmailのアドレスを入力して、「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%842

.

Gmailのパスワードを入力して、「次へ」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%844

.

「同意する」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%845

.

復元する端末は、「ZenFone 3(ZE520KL)」を選択してタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%846

.

「復元」をタップ
g07%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%82%89%e5%88%9d%e6%9c%9f%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%847

【コピーしないパターン→ここまで】

.

以降は、先ほどの手順と一緒なので割愛します。

 

まとめ

とりあえず、上記の手順で行えば、
「g07」の起動から初期設定までは完了です。

あとは、モバイルデータ通信のSIM設定を残すのみです。
 

今回、記事が長くなったので、
次の記事で、モバイルデータ通信のSIM設定について書きますね。

 

g07の購入先↓

では、また。

 

スポンサーリンク

 
 
おすすめ記事
格安SIMとは、MVNOが提供するSIMサービス
格安SIMの疑問をすべて解決!
格安SIMで携帯料金を節約しよう。ドコモと料金比較
格安SIMが安い理由!安かろう悪かろうではない
格安SIMの契約にクレジットカード不要?
スマホに謎の通話履歴で高額請求!その驚きの真相とは?
ダウンタウン松本が海外で、「SIMなしやから」何もできず!
貧乏家族がキャリア契約を続けた悲惨な結果がこれ!

おすすめの格安SIM
mineo AプランとDプランの比較!パケットシェア等が非常に豊富
DMM mobile 評判も良好!激安料金の格安SIM
OCN モバイル ONEの評判と速度!MNP即日開通も可能
UQ mobile 無制限プランもあり!速度の評判と口コミ
DTI SIMの「でんわかけ放題」と「ネット使い放題」が登場!
格安SIMの通話定額プラン最強決定戦!
格安SIMのデータ通信おすすめランキング!
通話とデータ通信が得意な格安SIMはコレだ!
家族向けの格安SIM!おすすめNo.1は?

おすすめのスマホ
「ポケモン GO」がプレイできる3万円で買えるSIMフリー端末
2万円で買える おすすめスマホランキング!
おすすめのSIMフリー機