Nexus 5Xの液晶保護フィルム RT-NX5XF/C1購入レビュー


 
スポンサーリンク

Nexus 5X用の液晶保護フィルムを購入したのでレビューします。
 

購入したのは、レイ・アウトの液晶保護フィルム
RT-NX5XF/C1です。

いろんな種類の液晶保護フィルムがあって
どれにしようか悩みましたが、これにしました。
 

実は、Nexus 5X購入時には液晶保護フィルムがセットのものを
購入したのですが、ガラスフィルムだったので慣れてなくて
貼るのをミスしました。

何回も貼り直してたら、端のほうが少し浮いてしまったので
新しく液晶保護フィルムを購入しました。

Nexus 5Xの詳細記事はこちら
Nexus 5Xの関連記事まとめ

 

RT-NX5XF/C1の特長

Nexus5X用 液晶保護フィルム
 

なめらかタッチ

フッ素コートで防指紋効果があり、
なめらかな指すべりを実現。

乾拭きで画面の汚れが落ちます。
 

高画質

ヘイズ(光散乱)を抑えることで画面が白くボケる事を抑制し、
クッキリと鮮やかな表示。
 

気泡が消えやすい

特殊なシリコン膜が小さなホコリを
時間とともに巻き込むため気泡が非常に消えやすく、
仕上がりがとっても綺麗です。
 

指紋や皮脂が付きにくい

指紋や皮脂が付きにくい為、画面のべたつきを抑えます。
 

キズに強い

表面のハードコートにより
傷や擦れに強いフィルムです(表面鉛筆硬度:3H)
 

スポンサーリンク

RT-NX5XF/C1購入レビュー

使ってみた感想ですが、高光沢タイプで
ノングレアタイプではないのでギラついたりしません。

おまけに、光沢フィルムでありがちな
指すべりの悪さがありません。

光沢でありながら、なめらかタッチで、防指紋というスグレモノ。
 

今までは、蛍光灯の反射が嫌でノングレア派でしたが
ノングレアは文字が滲んだりして視認性が落ちるのが
どうも気になっていました。
 

そこで、今回は予備機というのもあり
光沢フィルムに冒険してみました。
 

結果は、買って正解でした(笑)

視認性も指すべりもバッチリです。
 

貼り終わった状態。
センサー部分の切り抜きも、問題なし。
Nexus5X 液晶保護フィルム2
Nexus5X 液晶保護フィルム1
 

 

液晶保護フィルムの貼り方のコツ

液晶保護フィルムを貼る時は、
基本的にホコリとの戦いです。
 

冬場は乾燥しているので、ホコリが舞いやすく
端末本体にホコリが付着しやすいです。

なので、風呂場での作業を推奨します。
着ている衣服もホコリを飛ばすので、注意!
 

【液晶保護フィルムを上手く貼る手順】

.

まず、全裸になります(笑)

.

エアコンや空気清浄機は全て停止します。

.

風呂場でシャワーで熱湯を5分ほど流し、換気扇は止めます。

.

セロテープを5cm程にハサミで切り、それを6本ぐらい用意する。

.

スマホ表面を付属の不織布で綺麗に拭きます。

.

上か下の端にフィルムを合わせて貼り付けます。

.

あとは、懐中電灯などで照らしながらホコリの混入を確認。

.

ホコリが混入してたら、四隅の近い端からフィルムを
ホコリがある箇所まで剥がし、セロテープでホコリを除去。

.

それを繰り返し、ホコリがなくなれば気泡が入らないように
フィルムを戻していくと完成です。

 

液晶保護フィルムの種類

今回は、光沢タイプのフィルムを買いましたが
液晶保護フィルムにはいろんな種類があります。
 

どんなのがあるのか紹介したいと思います。

これらは、私が液晶保護フィルムを選ぶ時に
比較検討したもので、参考になると思います。
 

グレア(光沢)フィルム

グレアとは光沢の事です。

特徴として、視認性は良好ですが
太陽光や蛍光灯の映り込みなどがあるので
使う場所によっては向いてません。

基本的に指のすべりが悪いフィルムが多いのが特徴です。


↑これとか良いかもしれません。

背面カメラレンズ保護用のフィルムが付いてますので
私が買ったRT-NX5XF/C1よりもお得かもしれません。
 

ノングレア(非光沢)フィルム

ノングレアは非光沢のフィルムで
アンチグレアフィルムとも呼ばれます。

特徴としては、光の映り込みを抑える加工がしてあり
その為、光源が近い場所でも使う事ができます。
 

しかし、その反面
文字に滲みなどがあり、視認性が落ちます。

また、指すべりは良好なものが多い。


↑背面カメラレンズのフィルムが付いてますので
おすすめできます。
 

半グレアフィルム

ノングレアとグレアのちょうど中間のフィルム。

ノングレアだと画面が少し白っぽくなったりします。
それを軽減したものです。

ノングレアの長所とグレアの長所を併せ持つフィルム。

しかし、悪く言えば中途半端でもあります。

太陽や蛍光灯の反射を抑えきれるわけでもなく
グレアほど画面が綺麗には見えない
器用貧乏なフィルムです。

良く言えば、どういう状況でもそれなりに使えます。
 

ブルーライトカットフィルム

眼精疲労の原因と言われている
刺激の強い光である、ブルーライトを
低減する加工が施されたフィルムです。

グレアタイプとノングレアタイプがあります。
 

比較的最近の流行りで、ブルーライトカットがあるものは
金額が高めになります。


 

耐衝撃フィルム

ガラスフィルムよりも優れた柔軟性がある
樹脂製のフィルムです。

衝撃耐性を上げる為に、フィルムに厚みがあります。

グレアタイプとノングレアタイプがあります。
 

高付加価値という位置付けで金額は高い。


 

全部入りフィルム

いわゆる高級フィルムといわれる
全部入りのハイスペックモデルです。
 

ブルーライトカットや耐衝撃などの付加価値の高いものが
全部盛り込まれているフィルムになります。

当然、金額も高いです。


 

ガラスフィルム

ガラス製の液晶保護フィルムです。

基本的にグレアタイプです。

ガラスなので、粗悪なものだと割れたり欠けたりします。
最近は、飛散防止加工がしてあるので
割れても、そこまで危なくはない。

これは、本当にピンきりで
値段が安くてもちゃんとしてるものもあれば
値段だけ高くて、精度の悪いものもあったりする。

 

まとめ

今回紹介した、Nexus 5X液晶保護フィルム
いかがだったでしょうか?

いろんな液晶保護フィルムが出てるので
どれを買おうか悩んでるだけで楽しくなります(笑)
 

私が今まで使ってきた経験で言うと
グレアはレイ・アウト製が良い気がします。
光源の映り込みが1番少ない気がするからです。

ノングレアは、アスデック製が良いと思います。
反射を抑える加工の目が1番細かいので
画面のギラツキが少なく見やすいからです。
 

私は、ガラスフィルムが好きじゃないので
普通の光沢フィルムにしましたが
ガラス好きの人はガラスフィルムを選んだほうが良いです。
 

特にヘビーゲーマーの方は、指すべりの良さを考えると
ノングレアかガラスフィルムの二択になると思いますよ。
 

一応、今回の保護フィルムには満足してます。

ただ、背面カメラレンズのフィルムがあったほうが
良いなとは思いました。
 

液晶保護フィルムの購入を検討している方は
ぜひ、参考にしてみて下さい。

 

では、また。

Nexus 5Xの関連記事はこちら
K-9 Mailでドコモメールをリアルタイム受信に近づける設定
ドコモメールをNexus 5XとNexus 6Pで使う方法
Nexus 6P これぞ真のNexusシリーズ!
Nexus 6Pの詳細レビュー!ベンチマークもあり
Nexus 5Xに使う USB Type-C - USB Type-Aケーブルの注意点
Nexus 5X 左側の戻るボタンが使いにくいので改善する方法
Nexus 5Xとhonor6 Plusのベンチマーク比較
Nexus 5Xのバッテリー残量をパーセント表示する方法
Nexus 5X Android 6.0.1がスリープ復帰後、Wi-Fiに繋がらない
Nexus 5X(LG-H791)を購入レビュー!技適確認やAXON miniと比較
Nexus 5Xの液晶保護フィルム RT-NX5XF/C1購入レビュー
Nexus 5X スペックは正常進化?Nexus 5の後継機
Nexus 5Xの関連記事まとめ

 

スポンサーリンク

 
 
おすすめ記事
格安SIMとは、MVNOが提供するSIMサービス
格安SIMの疑問をすべて解決!
格安SIMで携帯料金を節約しよう。ドコモと料金比較
格安SIMが安い理由!安かろう悪かろうではない
格安SIMの契約にクレジットカード不要?
スマホに謎の通話履歴で高額請求!その驚きの真相とは?
ダウンタウン松本が海外で、「SIMなしやから」何もできず!
貧乏家族がキャリア契約を続けた悲惨な結果がこれ!

おすすめの格安SIM
mineo AプランとDプランの比較!パケットシェア等が非常に豊富
DMM mobile 評判も良好!激安料金の格安SIM
OCN モバイル ONEの評判と速度!MNP即日開通も可能
UQ mobile 無制限プランもあり!速度の評判と口コミ
DTI SIMの「でんわかけ放題」と「ネット使い放題」が登場!
格安SIMの通話定額プラン最強決定戦!
格安SIMのデータ通信おすすめランキング!
通話とデータ通信が得意な格安SIMはコレだ!
家族向けの格安SIM!おすすめNo.1は?

おすすめのスマホ
「ポケモン GO」がプレイできる3万円で買えるSIMフリー端末
2万円で買える おすすめスマホランキング!
おすすめのSIMフリー機