
Nexus 5Xに最初から付属のケーブルは
USB Type-C - USB Type-Cのケーブルです。
これは、付属のACアダプタには使えるのですが
パソコンやモバイルバッテリーや
USB充電器には使えません。
パソコンとスマホを接続できないと
データの移動などの時に困りますよね。
そこで、Nexus 5Xで充電やパソコンとの接続に使う
USB Type-C - USB Type-Aケーブルを紹介します。
⇒Nexus 5Xに使う USB Type-C - USB Type-Aケーブルの注意点
⇒Nexus 5X 左側の戻るボタンが使いにくいので改善する方法
⇒Nexus 5Xとhonor6 Plusのベンチマーク比較
⇒Nexus 5Xのバッテリー残量をパーセント表示する方法
⇒Nexus 5X Android 6.0.1がスリープ復帰後、Wi-Fiに繋がらない
⇒Nexus 5X(LG-H791)を購入レビュー!技適確認やAXON miniと比較
⇒Nexus 5Xの液晶保護フィルム RT-NX5XF/C1購入レビュー
⇒K-9 Mailでドコモメールをリアルタイム受信に近づける設定
⇒ドコモメールをNexus 5XとNexus 6Pで使う方法
⇒Nexus 5X スペックは正常進化?Nexus 5の後継機
⇒Nexus 6P これぞ真のNexusシリーズ!
⇒Nexus 6Pの詳細レビュー!ベンチマークもあり
目次
市販の変換ケーブルのほとんどが危険?
実は、一般的に市販されている
USB Type-C - USB Type-Aのケーブルは
ほとんどが規格外のものとなっており、危険です。
Googleのエンジニアが言うには
市販されてる78%のケーブルが危険と判断されています。
何も考えずに、適当に購入すると
痛い目を見るかもしれません。
そこら辺を詳しく説明していきましょう。
USB Type-Cは、最大3A対応
USB Type-C - USB Type-Cのケーブルならば
規格上は、最大3Aまで対応しています。
しかし、今回必要なのは
USB Type-C - USB Type-Aのケーブルです。
そして、その場合ですが規格上の電流は
最大1.5Aなのです。
「えっ!!」
という声が聞こえてきそうですが、事実です。
規格上、ケーブルは56kΩの抵抗を使うと規定
「USB Type-C - USB Type-A」や
「USB Type-C - microUSB」のケーブルは
56kΩの抵抗を用いなければいけません。
しかし、世の中に出回ってるケーブルには
その規格を守ってないものがたくさんあります。
「USB Type-C - USB Type-A」や
「USB Type-C - microUSB」では
最大1.5Aまでです。
そのはずが、なぜか
最大3A充電を謳ってる規格外ケーブルがあるのです。
そういう規格外ケーブルは、最大3Aを流す為に、
本来56kΩの抵抗の替わりに、10kΩの抵抗を使っている。
規格外のケーブルを使い、
「3A出力非対応充電器」と「3A充電対応端末」に接続すると、
充電器は対応してないのに、端末側は3A充電可能だと判断します。
すると、充電器の出力限界より大きな電流を流そうとして、
過負荷となって故障してしまう可能性があるようです。
また、充電器だけではなくPCのUSBポートも
故障する可能性がありますし、
最悪の場合は、スマホ端末が壊れます。
規格外のケーブルを使うとダメなの?
基本的に、使わないほうが良いです。
「電流が3A流せるから、充電時間が短く済んで良いではないか?」
そんな話ではなく、普通に危ないから、
やめときましょう。
・3A急速充電に対応の端末(Nexus6P/Nexus5X)
3A急速充電に対応充電器へ接続→特に問題ない
3A急速充電に非対応充電器へ接続→故障する可能性あり
・3A急速充電に非対応の端末(OnePlus 2など)
3A急速充電に対応充電器へ接続→特に問題ない
3A急速充電に非対応充電器へ接続→特に問題ない
規格に準じたケーブルを確認する方法
「CheckR」というアプリを使います。
このアプリをインストールして、
アプリを立ち上げた状態で、
充電器とケーブルとスマホを接続します。
すると、規格内のケーブルならば
このケーブルは安全だと表示されます。
規格に準じたケーブル
まず、1番安全なのがGoogle純正のケーブルです。
Google純正品の購入はこちら↓
その他のサードパーティ製のものですが
大丈夫と言われているものを紹介しますね。
「CheckR」で、規格品であると確認しました。
まとめ
いかがだったでしょうか?
たかが、USB Type-C - USB Type-Aケーブルですが
知らずに使っていると大変な事になるかもしれない。
ケーブルや充電器ぐらいなら、壊れても構わないけど
スマホ本体が壊れたら、ショックでしょ?
今回の記事を参考にして
USB Type-C - USB Type-Aケーブルを規格品にしましょう。
では、また。
⇒Nexus 5Xの関連記事まとめ
この記事を読んだ方は、こちらも読まれています
⇒格安SIMとは、MVNOが提供するSIMサービス
⇒格安SIMの疑問をすべて解決!
⇒格安SIMで携帯料金を節約しよう。ドコモと料金比較
⇒格安SIMが安い理由!安かろう悪かろうではない
⇒格安SIMの契約にクレジットカード不要?
⇒スマホに謎の通話履歴で高額請求!その驚きの真相とは?
⇒ダウンタウン松本が海外で、「SIMなしやから」何もできず!
⇒貧乏家族がキャリア契約を続けた悲惨な結果がこれ!
おすすめの格安SIM
⇒mineo AプランとDプランの比較!パケットシェア等が非常に豊富
⇒DMM mobile 評判も良好!激安料金の格安SIM
⇒OCN モバイル ONEの評判と速度!MNP即日開通も可能
⇒UQ mobile 無制限プランもあり!速度の評判と口コミ
⇒DTI SIMの「でんわかけ放題」と「ネット使い放題」が登場!
⇒格安SIMの通話定額プラン最強決定戦!
⇒格安SIMのデータ通信おすすめランキング!
⇒通話とデータ通信が得意な格安SIMはコレだ!
⇒家族向けの格安SIM!おすすめNo.1は?
おすすめのスマホ
⇒「ポケモン GO」がプレイできる3万円で買えるSIMフリー端末
⇒2万円で買える おすすめスマホランキング!
⇒おすすめのSIMフリー機