
honor6 Plusを購入して半年近く経ちましたので
詳細をレビューしていきたいと思います。
⇒honor6 Plusの購入レビュー 最強端末かも?
⇒honor6 Plusが故障!でも直したよ♪
⇒honor6 Plusの詳細レビュー!使い方ガイド
⇒honor 6 PlusをAndroid 5.1.1にアップデートの詳細情報
⇒honor 6 PlusでAndroid 5.1.1とAndroid 4.4の比較
⇒Nexus 5Xとhonor6 Plusのベンチマーク比較
⇒honor6 PlusとP8liteとP8maxがAndroid 6.0にアップデート
⇒「honor6 Plus」と「HUAWEI P8max」にAndroid 6.0ソフト更新開始
⇒honor6 PlusのAndroid 6.0アップデート方法!B336では更新できない
⇒honor6 PlusのAndroid 6.0とAndroid 5.1.1で違いを比較
まずは、honor6 Plusの特徴である独自機能について
徹底的に解説していきます。
今回の使い方ガイドは、全てAndroid 4.4での話です。
Android 5.1.1では、使い方が異なりますので注意して下さい。
長い記事ですが、どんな端末かイメージが湧くと思いますので
ぜひ、ご覧になって下さい。
目次
モーションコントロール
これは動作によってどういう働きをさせるかを
細かく設定する事ができます。
・伏せる
・持ち上げる
・耳に近づける
・振る
・傾ける
・ダブルタップ
・描画
上記のようなアクションを起こすと
設定に応じた反応をします。
その中でも、私がよく使う機能に絞って
説明していきますね。
傾ける
ホーム画面の編集モードから、アイコンまたはウィジェットを長押し
した状態で端末を左右に傾けると、次の画面に移動したり、
前の画面に戻ったりする事ができます。
何もせずに端末を左右に傾けると、
キーボード、ダイヤル、ナビゲーションバーが傾けた側に移動します。
下のキーボードの移動をオンにしないと
ワンハンドUIがオンであっても
ダイヤル、ナビゲーションバーが傾けた側に移動しません。
ダブルタップ
画面が消灯している場合に画面をダブルタップすると、
画面が点灯します。
つまり、画面オフから画面オンにする時に
右側面にある電源ボタンを押す必要がないのです。
画面をオフにする時は電源ボタンを押す必要はありますが
それでも十分に便利です。
ナビゲーションバー
ナビゲーションバーを画面下に隠す
ナビゲーションボタンの組み合わせ
あとは、ナビゲーションボタンの組み合わせが4種類あるので
それがどんな表示になるかみていきましょう。
注目すべきは、右側に戻るボタンを配置できる事です。
この端末自体が5.5インチという大きい端末ですから
左に戻るボタンがあると、指が届かないなんて事がありますよね?
でも、それもこのナビゲーションボタンの組み合わせと
次で説明するナビゲーションボタンの左右位置を寄せる方法を
駆使すれば簡単に解決できます。
ナビゲーションボタンの左右位置を寄せる方法
・スマートアシストその他→ワンハンドUI→ワンハンドUIをタップしてオン。
以上の2つを設定済みである事が前提です。
・左寄せ
・中心配置
・右寄せ
の配置が可能です。
honor6 Plusはアマゾンにも売ってます。
スマートアシスト機能 その他
これも操作をアシストする便利なツールです。
・ワンハンドUI
・フローティングボタン
・スマートカバー
・スマートヘッドセットコントロール
・タッチ無効モード
・グローブモード(手袋モード)
以上のモードがあり、便利な機能が多いです。
その中でも私が使っている機能を詳しく説明します。
ワンハンドUI
ワンハンドUIを有効にすると、
ご利用のダイヤラーが端末を傾けた方向に移動します。
ダイヤル、ナビゲーションバーが傾けた側に
移動しませんので注意して下さい。
・モーションコントロール→傾ける→キーボードの移動
・その他→ワンハンドUI
両方をオンにしないといけません。
ここはわかりにくいね。
詳細はこちら⇒honor 6 PlusでAndroid 5.1.1とAndroid 4.4の比較
フローティングボタン
フローティングボタンを有効にすると、
ほとんどの画面で表示されるようになります。
フローティングボタンは左右にドラッグするだけで、
簡単にアクセスできます。
下記項目に素早くアクセスできます。
・戻る
・ホーム画面
・最近のタスク
・画面ロック
・ワンタップ最適化
↓
↓
するとフローティングボタンが展開されますので
任意のボタンをタップして下さい。
Xをタップするか、展開されたボタン以外の所をタップすると
フローティングボタンの展開が解除されます。
↓
フローティングボタンは、
ナビゲーションバーを非表示にしている時に重宝します。
画面を広く使いながらも、
操作性を犠牲にしない配慮がされています。
まとめ
honor6 Plusの詳細レビュー!使い方ガイドは、
いかがだったでしょうか?
なんとなくでも、どういうコンセプトの端末なのか
イメージして頂けたのではないかと思います。
今回は独自機能を中心にみてきましたが
どの機能も、ユーザーの事を考えられていて
非常に好感が持てます。
ここまで、使いやすく配慮されている端末ありますか?
私は、今のところは見た事がないです。
iPhoneなんてなんの配慮もされてないでしょ(笑)
HUAWEIは本当に使いやすいですよ。
普通の大きいスマホだと、
設定とかする時に、わざわざ両手を使いステータスバーを下ろして
設定を押さないといけない。
honor6 Plusだと右下の通知パネルを開くという
ナビゲーションボタンを押して設定ボタンを押すだけだから
右手だけでスマホを扱えます。
今までの機種は、毎回ステータスバーを下ろすのが苦痛だったからね。
いざ使ってみたら、その良さがわかると思います。
honor6 Plusに、唯一の不満点があります。
このまま褒め称えて終わらせたいところですが
ひとつだけ、納得のいかないところがあります。
メールなどの通知がある時は、ステータスバーに表示されます。
そして通知パネルを開くと、ざっくりと内容を通知してくれます。
その削除ボタンの位置が左側固定なんです。(変更不可)
ちなみに私は右利きなので、右手でスマホを操作します。
右手の親指が削除ボタンに届きません(泣)
この削除ボタンは移動できない仕様で
なぜ、削除ボタンだけ動かせないんだ?
と思いましたよ。(他のインターフェイスは融通が利くのに…)
たったそれだけが不満なんですが
そのせいで、通知を消去したければ
左手も使わないといけないのが納得できずにいます。
⇒honor 6 PlusでAndroid 5.1.1とAndroid 4.4の比較
まあ、でも不満はそれだけです。
他は素晴らしい端末だと思いますよ。
ただ、購入して後悔するような端末ではない事だけは確かです。
使いやすさがユーザー第一で考えられています。
この端末を使えば、他の端末がショボく感じるかもしれません(笑)
⇒honor6 Plusの関連記事まとめ
honor6 Plusの購入はこちらから
いろんな端末がある中で、
honor6 Plusを強く勧める理由をわかってもらえたでしょうか?
ぜひ、参考にしみて下さい。
では、また。
この記事を読んだ方は、こちらも読まれています
⇒格安SIMとは、MVNOが提供するSIMサービス
⇒格安SIMの疑問をすべて解決!
⇒格安SIMで携帯料金を節約しよう。ドコモと料金比較
⇒格安SIMが安い理由!安かろう悪かろうではない
⇒格安SIMの契約にクレジットカード不要?
⇒スマホに謎の通話履歴で高額請求!その驚きの真相とは?
⇒ダウンタウン松本が海外で、「SIMなしやから」何もできず!
⇒貧乏家族がキャリア契約を続けた悲惨な結果がこれ!
おすすめの格安SIM
⇒mineo AプランとDプランの比較!パケットシェア等が非常に豊富
⇒DMM mobile 評判も良好!激安料金の格安SIM
⇒OCN モバイル ONEの評判と速度!MNP即日開通も可能
⇒UQ mobile 無制限プランもあり!速度の評判と口コミ
⇒DTI SIMの「でんわかけ放題」と「ネット使い放題」が登場!
⇒格安SIMの通話定額プラン最強決定戦!
⇒格安SIMのデータ通信おすすめランキング!
⇒通話とデータ通信が得意な格安SIMはコレだ!
⇒家族向けの格安SIM!おすすめNo.1は?
おすすめのスマホ
⇒「ポケモン GO」がプレイできる3万円で買えるSIMフリー端末
⇒2万円で買える おすすめスマホランキング!
⇒おすすめのSIMフリー機